教育業界でおすすめの転職エージェントをご紹介します。
教育業界へ転職や就職を希望する場合、ハローワークや転職サイト、転職エージェントへの登録などの方法があります。教育業界に絞って転職を考えている方や、教員免許を活かして転職したい方は、教育業界に特化した転職エージェントを利用するのがおすすめです。
しかし教育業界での転職を検討する際には、エージェントの数も多く、それぞれ得意とする分野やサポート体制も異なるため、
- ・どこのエージェントに相談したらいいの?
- ・どんなサポートをしてくれるの?
- ・なにを優先して選べばいいの?
といった疑問や不安が生まれるでしょう。そこで当サイトでは、教育業界での転職を考えている方の疑問や課題解決に役立つ情報をまとめてご紹介しています。
求人数やサポート内容など、こだわりで選ぶおすすめの教育業界転職エージェントや、教育業界へ転職するうえで知っておきたい情報のほか、WEBアンケートを実施して実際に転職を成功させた方の口コミや評判についてもまとめてご紹介しています。ぜひ教育業界に特化した転職エージェントを活用し、自分に合った仕事で理想のキャリアを実現しましょう。
おすすめの教育業界転職エージェント比較表
会社名 | リンク | 特徴 | 雇用形態 | 求人の閲覧 | 求人事例 |
教育キャリアナビ ![]() | 通信制への深い知見を軸にした、教育業界全体への柔軟な提案力 | 正社員(専任)、契約社員(常勤)、インターン、アルバイト(非常勤) | 〇 | ベネッセ、京都美山高等学校、ルネサンス高校グループ、成美学園グループ、株式会社ウィザスなど | |
Education Career ![]() | 合格可能性の見極めや非公開求人紹介に強み | 正社員、契約社員など | 〇 | ベネッセ、レアジョブ、N高等学校、駿台予備校、進研ゼミなど | |
サクシード(学校教員ターミナル) ![]() | 非公開求人が大半で、案件数が多く、高い勤務定着率 | 正社員、契約社員、紹介予定派遣、派遣、パートタイムなど | × | 不明 | |
教員人材センター ![]() | 私立中高特化×高リピート率で、学校側からの信頼が高い | 専任教師、常勤講師、非常勤講師 | △(※一部可能) | 非公開 | |
doda ![]() | 広範な支援体制と求人数に強み | 正社員、契約社員など | 〇 | 学校法人中山学園、株式会社興学社、学校法人三幸学園、株式会社NEXT EDUCATION、株式会社浜学園など |
【ジャンル別】教育業界 転職エージェント
こだわり条件で検索
おすすめの教育業界転職エージェント5選
教育キャリアナビ
おすすめポイント
-
通信制高校への転職に強い
-
選考対策が充実
-
納得して入社してもらうことを重視
通信制高校に強み!万全の選考対策とミスマッチのない入職を重視した求人紹介
教育キャリアナビの基本情報
特徴 | 通信制への深い知見を軸にした、教育業界全体への柔軟な提案力 |
---|---|
雇用形態 | 正社員(専任)、契約社員(常勤)、インターン、アルバイト(非常勤) |
求人の閲覧 | 〇 |
求人事例 | ベネッセ、京都美山高等学校、ルネサンス高校グループ、成美学園グループ、株式会社ウィザスなど |
運営会社 | 株式会社クロス・シップ 本社:東京都港区芝浦3-14-5 テクス芝浦3階 |
教育キャリアナビの口コミや評判
村田さん(=弊社キャリアアドバイザー)とお話を重ねる中で、公立以外にも働き方の選択肢があることを引用元:https://x-ship.jp/education_jobchange/
初めて知りました。自分一人では気づけなかった道を示してもらい、
背中を押してもらえたことが本当にありがたかったです。
正直、仕事が決まるまで不安もありましたが、思ったよりも早く進み、
安心して転職することができました。
納得のいく転職になったと思います。
ぜひ友人にも紹介したいと思えるサポートでした。
ここまで色々とアドバイスをいただきありがとうございました。引用元:https://x-ship.jp/education_jobchange/
村田様が担当をしてくださったおかげでここまでこれました。
勤務場所、勤務開始日も希望の通りで、
年収も前職とほぼ変わらない金額で本当にありがとうございました。
Education Career
おすすめポイント
-
非公開求人あり
-
面談はオンラインで実施
-
合格可能性の判定も可能
教育業界専門の転職エージェント!非公開求人の紹介や合格可能性の判定も可能
Education Careerの基本情報
特徴 | 合格可能性の見極めや非公開求人紹介に強み |
---|---|
雇用形態 | 正社員、契約社員など |
求人の閲覧 | 〇 |
求人事例 | ベネッセ、レアジョブ、N高等学校、駿台予備校、進研ゼミなど |
運営会社 | 株式会社ファンオブライフ 本社:東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階 |
Education Careerの口コミや評判
教育業界内での転職に際して利用し、坂井様にご担当いただきました。職務経歴書や履歴書のフォーマットをご用意いただいたり、内容に関しても適宜ご助言や添削をいただいたりと、大変ためになりました。内定が決まった企業をはじめ、ご紹介いただいた企業は、いずれも自力では求人を見つけきれなかったと思います。まずはこの点で専門のエージェントに依頼することの利点を実感いたしました。またそれらがいずれも当方の希望を汲んだ魅力的な企業であったことも間違いなく、転職先の選択肢を確実に広げてくださいました。引用元:https://education-career.jp/
転職活動を進める中で、スピード感や情報の面ではもちろん、精神的な面でも、本当に助けていただきました。担当していただかなかったらこの期間で内定をいただけていないと思いますし、頑張り続けられていなかっただろうなと思っています。引用元:https://education-career.jp/
サクシード(学校教員ターミナル)
おすすめポイント
-
勤務継続率93.1%
-
内定後勤務率97.7%
-
ほとんどが非公開求人
ほとんどが非公開求人!内定後勤務率・勤務継続率ともに90%以上で安心
サクシード(学校教員ターミナル)の基本情報
特徴 | 非公開求人が大半で、案件数が多く、高い勤務定着率 |
---|---|
雇用形態 | 正社員、契約社員、紹介予定派遣、派遣、パートタイムなど |
求人の閲覧 | × |
求人事例 | 不明 |
運営会社 | 株式会社サクシード 本社:東京都新宿区高田馬場1-4-15 大樹生命高田馬場ビル8階 |
サクシード(学校教員ターミナル)の口コミや評判
もともと他のエージェントにも登録しておりましたが、なかなか求人が届かず年齢のこともあり、採用試験を受けても落ちることが多く、心が折れかけておりました。 サクシードさんは話を丁寧に聞いてくれて、面接対策や採用試験の情報を教えていただき無事、希望の学校で採用が決定しました。 学校への交渉や入職後のフォローも手厚く、安心して就業ができております。 またもし機会があればぜひサクシードさんにお願いしたいと思っております。引用元:https://www.gakkou-kyouin.jp/
育児と仕事の両立でなかなか希望の求人が見つからず、また教員のブランクもあり不安でしたが親身に探していただきました。 まるで自分のことのように一緒になって、私に合いそうな求人を紹介していただき、面接もすぐにきまりました。 また、子育て中のわたしの状況を配慮し学校への時間割や面接日程の交渉も行っていただきました。 求人の紹介だけではなく転職先を選ぶうえでのポイントや自己アピールの仕方そこで教えていただき、時間がない中でもかなりスムーズに採用が決まりました。 ぜひ、また転職活動をする際はお願いしたいと思います。引用元:https://www.gakkou-kyouin.jp/
教員人材センター
おすすめポイント
-
勤務継続率96.6%
-
学校採用担当者のリピート相談実績92.9%
-
多彩なセミナー、研修、イベントを開催
私学教員専門の転職エージェント!転職活動や入職後に活かせるセミナーや研修も充実
教員人材センターの基本情報
特徴 | 私立中高特化×高リピート率で、学校側からの信頼が高い |
---|---|
雇用形態 | 専任教師、常勤講師、非常勤講師 |
求人の閲覧 | △(※一部可能) |
求人事例 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社キャリアビスタ 本社:東京都千代田区麹町5-4 セタニビル7階 |
教員人材センターの口コミや評判
「教員人材センターのエージェントはとても親身に対応してくれる」と同僚に勧められて登録しました。実際、模擬授業のアドバイスをくれたり、連絡を入れたあとにすぐ対応してくれたりと、精神面でも支えになりました。エージェントは学校側と密に連絡をとっているようで、心強かったです。「生徒との距離が近い学校」という私の要望に対しても、魅力的な学校ばかり紹介してもらえました。引用元:https://kyoin.co.jp/agentservice/
他業種からの転職だったので、当初は教育現場の常識などがわからず心配でした。ただ、エージェントが学校との間に立って就業条件なども確認してくれたので安心して就活を進めることができました。研修で基礎知識なども身につけることができたので、スムーズに教育現場に入っていくことができたと思います。引用元:https://kyoin.co.jp/agentservice/
doda
おすすめポイント
-
「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」がサポート
-
スカウトサービスあり
-
パートナーエージェントサービスあり
総合型の大手転職エージェント!匿名で利用できるスカウトサービスもあり
dodaの基本情報
特徴 | 広範な支援体制と求人数に強み |
---|---|
雇用形態 | 正社員、契約社員など |
求人の閲覧 | 〇 |
求人事例 | 学校法人中山学園、株式会社興学社、学校法人三幸学園、株式会社NEXT EDUCATION、株式会社浜学園など |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 本社:東京都港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ 森JPタワー21階 |
dodaの口コミや評判
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。システム上担当者さん以外から経験職種に沿った求人がばんばんきますがやりたくない職種はブロックできますし無視しても大丈夫です。担当者さんからは希望職種のみ紹介してもらえるので相談してみるといいと思います。引用元:https://minhyo.jp/
今回の転職では結局ここ経由で決まりました。1番良かったと思います。引用元:https://minhyo.jp/
求人数と担当の対応が良かったです
良かったところ
・毎日色んな担当から、山のように紹介案件がくる。的外れも多いがそれを除いても多い。
・職務経歴書に対するアドバイスが1番良かった。1番モヤモヤしてたところがスッキリした
・こちらの希望、悩みどころを理解してくれ、方向性が1番合っていた
・面接が通ってもあまり押し付けすぎない
・デューダ内の応募案件なら、面接の進捗状況に応じた調整をかなりやってくれる
イマイチなところ
・転職者側担当と企業側担当という2種類の担当がおり、それぞれから求人が紹介される。
それらにそのまま応募するとそれぞれの担当経由でやり取りを行わなければならないので、色んな担当とやり取りしなければならない
転職者担当に案件をまとめて貰うこともできるが、締切が近いとそうも言ってられないので結局めんどくさい
教育業界転職エージェントについて
転職エージェントとは?
教育業界に限らず、求職者にさまざまなサポートをしてくれる転職エージェントですが、初めて利用する方はどのようなサービスなのかわからず、不安や疑問を感じるのではないでしょうか。ここでは、転職エージェントの基本的な仕組みやサービス内容、転職サイトとの違い、そして登録から内定までの流れについてご紹介します。
転職エージェントの仕組み
転職エージェントとは、求職者と企業を結びつける、人材のマッチングサービスです。求職者側が転職したい仕事先の条件や希望などを伝えると、エージェントが保有している求職情報と照らし合わせ、最適な企業を紹介してくれます。
求職者は、基本的に無料でサービスを利用できることも大きな特徴です。これは、内定が決まり入社した際に、企業が紹介手数料を転職エージェントに支払う仕組みとなっているからです。
このように、エージェントは企業と求職者双方のニーズを的確に把握し、最適なマッチングを行うため、効率的な転職活動を実現できます。教育業界に特化したエージェントでは、教員や教育に関する職種に精通した担当者が対応するため、教育業界ならではの求人傾向や採用基準に沿ったサポートが受けられることも特徴です。
転職エージェントの主なサービス
転職エージェントが提供するサービスは多岐にわたり、転職活動のあらゆるステップでサポートしてくれます。ここでは、転職エージェントが提供する主なサービスを見ていきましょう。
求人紹介
求職者のスキルや経験、希望条件をヒアリングし、非公開求人を含めた求人情報の中から最適な企業を紹介してくれます。非公開求人とは、一般的な転職サイトには掲載されず、転職エージェントを介してのみ応募することができる求人のことです。非公開求人を含めることで選択肢の幅が広がり、より最適な条件での転職を叶えられる可能性が高くなるでしょう。
応募書類の添削
企業に提出する履歴書や職務経歴書の作成や内容の添削も、転職エージェントで対応しているサービスのひとつです。書類選考を通過するために書くべきポイントなどを的確に教えてもらえるため、選考での評価を高めやすくなります。これらの書類は求職者の第一印象を決めるものでもあるため、転職の成功率を上げるためにもしっかりとエージェントの意見を聞いて作成することが大切です。
面接対策
書類選考に通過したあとの面接対策も、転職エージェントがしっかりとサポートしてくれるので安心です。企業側が重視するポイントなども把握しているため、模擬面接などを通じて適切な受け答えを教えてもらえます。言葉遣いなどマナーの部分も指導してくれるので、面接に不安がある方でも安心です。
日程調整
転職エージェントでは、応募から面接、内定に至るまでのスケジュール管理や日程調整にも対応しています。たとえば面接の日程や採用後の入社日の調整をしてくれたりするため、求職者自身が何度も企業側とやり取りをする必要がありません。複数の企業に応募している方や、在職中に転職活動を行っている方にも嬉しいサポートです。
条件交渉
一人で転職活動を行っていると、給与面や条件面などでの交渉がしづらいと感じることも少なくありません。その点、転職エージェントでは求職者のスキルや希望などから企業と条件交渉をしてくれるため、条件を満たした転職を叶えやすくなります。
転職エージェントと転職サイトの違い
転職活動の手段として「転職サイト」と「転職エージェント」はどちらも広く利用されていますが、その仕組みとサービスにはいくつかの違いがあります。
転職サイトは、自ら求人情報を検索・応募するスタイルで、自由度が高く、自分のペースで進められるのが大きな特徴です。一方、転職エージェントは転職コンサルタントやキャリアアドバイザーが企業との間に立ち、希望や適性に応じた求人を紹介してくれます。
また、大きな違いとして応募書類の添削や面接対策など、選考におけるさまざまなサポートがあるかどうかという点も挙げられます。ほかにも、転職サイトは一般公開されている求人のみ掲載されており、転職エージェントでは非公開求人も取り扱っているなどの違いもあります。
条件を限定せずにさまざまな企業に応募してみたい場合や、給与の相場について知りたいなどの場合は転職サイトを利用し、自分の条件に合致する転職先をすぐにでも見つけたいという方は転職エージェントを利用するなど、転職活動の目的や方向性によって使い分けるのがおすすめです。
転職エージェントを利用する流れ
転職エージェントを利用する場合の、一般的な流れについて見ていきましょう。
登録・面談予約
まずは利用したい転職エージェントの公式サイトから学歴や希望条件などを入力して、登録を行います。多くの転職エージェントでは求人紹介の前に面談を行うため、登録後に面談の予約をしましょう。
カウンセリング
設定した日時に担当者と面談し、職務経験や希望条件、転職理由などを細かく伝えます。このときに伝えた条件やスキルから紹介してもらえる企業がある程度絞られるため、より適切な仕事を紹介してもらうためにも遠慮せずに話しましょう。
求人紹介・応募準備
条件に適した企業があれば、すぐに求人を紹介してもらえることもあります。紹介された求人はすべて応募する必要はありませんが、人気のある企業はすぐに締め切られてしまう可能性があるため、気になったら応募するのがおすすめです。応募する企業が決まると、書類の添削や面接対策などのサポートをしてくれます。
選考・内定
面接日の日程調整なども転職エージェントが対応してくれます。無事に内定が得られたら、承諾するか辞退するかを担当者に伝えましょう。必要に応じて企業との条件交渉や、現在の職場の退職手続きのアドバイスも受けられます。
入社・アフターフォロー
入社日についての日程調整も、転職エージェントと企業側で行ってくれます。また、入社後の定着支援やキャリア相談などを行っているエージェントもあるので、転職後に不安があれば担当者に相談してみるといいでしょう。
転職エージェントは企業と求職者の間に立ち人材のマッチングをするサービス
求人紹介から転職後のアフターフォローまで幅広いサポートをしてくれる
転職エージェントのメリット・デメリット
転職エージェントを利用することにはさまざまなメリットがあります。ここでは、そのメリットや事前に知っておきたいデメリット、さらに転職エージェントの利用がおすすめな人についてもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
転職エージェントのメリット
まずは、転職エージェントを利用することのメリットについて見ていきましょう。
無料で利用できる
転職エージェントは、基本的に求職者側に費用が発生することがなく、さまざまなサポートを無料で受けられるというメリットがあります。すでにご紹介しているように、入社が決まった場合に企業側が成果報酬を転職エージェントに支払う形式になっているためです。金銭的な負担がないことで、求職者は気軽に利用できるというのが嬉しいポイントです。
非公開求人を紹介してくれる
転職エージェントに登録すると、一般には公開されていない非公開求人も紹介してもらえるというメリットがあります。非公開求人は一般公募すると応募が殺到してしまう人気の企業や職種、競合他社に知られたくない重要なプロジェクトのメンバーなどを募集する際に利用される方法であり、転職エージェントからの紹介でないと知ることができません。
求人では分からない情報を得られる
求人票には記載されていない企業風土や働き方、組織構成、選考のポイントなど、現場のリアルな情報を得られることも転職エージェントを利用するメリットのひとつです。転職エージェントでは企業の採用担当者とコミュニケーションを取りながら、面接官の雰囲気、社内の空気感などを把握していることがあり、それを踏まえたうえで求人紹介や選考対策をしてくれます。
プロのアドバイスをもらえる
履歴書や職歴経歴書の書き方、面接対策など、実践的なアドバイスを受けられることもメリットです。採用に関してのマナーを教えてもらえるほか、各企業に合わせた対策などもしてくれるため、とくに初めて転職活動をする方には心強い味方になってくれるはずです。さまざまな企業や求職者を見てきたからこそのアドバイスは、転職活動はもちろんキャリアを形成していく際にも役立つでしょう。
企業とのやり取りをお任せできる
転職エージェントは、企業との日程調整や条件交渉といったやり取りを、すべて代行してくれます。そのため求職者は転職活動の準備に集中することができ、さまざまな負担を軽減できます。求職者側からは言いづらい給与の交渉や内定辞退などもすべて任せられるので、希望にあった条件での転職がしやすくなるでしょう。
転職エージェントのデメリット
さまざまなメリットがある転職エージェントの利用ですが、把握しておきたいデメリットもあります。
自分のペースで転職活動を進めにくい
転職エージェントの利用には、自分のペースで転職活動を進めにくいというデメリットがあります。担当者が求職者の希望に基づいて積極的に求人を提案し、進捗の管理や選考へのアドバイスを行うため心強い反面、転職活動のスピードやタイミングが自身のペースと異なると感じる場合もあるでしょう。
面接の手応えを何度も聞かれたり、内定承諾を急かされているように感じてしまったりすることもあるので、マイペースにじっくりと求人を吟味したい方にとっては、負担を感じてしまう可能性もあります。連絡が多すぎる場合は、事前に連絡がつきやすい曜日や時間帯、連絡の頻度の希望などを伝えておくといいでしょう。
自分で求人を選びにくい
転職エージェントでは基本的に紹介で求人先を選ぶことから、自分で求人を選びにくいというデメリットもあります。転職サイトであればすべての求人から検索や応募ができるため、それに比べるとやや制限されているように感じてしまう方もいるかもしれません。
紹介される求人に満足できない場合や、自分で積極的にリサーチしたい方は、転職エージェントとあわせて転職サイトも活用するのがおすすめです。
転職エージェントの利用がおすすめな人
転職エージェントは、以下のような方におすすめです。
スピーディーに転職したい人
転職エージェントは積極的に求人の紹介や転職までのスケジュール調整をしてくれるため、スピーディに転職したい方におすすめです。仕事をしながら転職活動をしている場合も、転職エージェントが企業とのやり取りを進めておいてくれるため、滞ることなくスムーズに手続きなどを進められることもスピーディさにつながります。
初めて転職活動をする人
初めて転職活動をする方にも転職エージェントはおすすめです。求人紹介から履歴書・職務経歴書の作成、そして面接対策や条件交渉までを一貫してサポートしてくれるエージェントの存在は、初めての方にとって非常に心強いはずです。担当者がやるべきことや必要な準備なども整理してくれるので、不安や混乱を防いで転職活動に専念できます。
また、自分にどのような仕事が向いているのか分からないという方や、キャリアプランに迷いがある方も、第三者の視点からアドバイスを受けることで、方向性を明確にするきっかけとなります。自分ひとりでは気づきにくい可能性に気づけるため、より適した職種や企業に就職しやすくなるでしょう。
転職エージェントは豊富なサポートを無料で提供してくれる
初めて転職する方やスピーディに転職したい方に転職エージェントはおすすめ
教育業界で転職を成功させるためのコツ
教育業界での転職を成功させるには、上手に転職エージェントを活用することが重要なポイントです。ここでは、転職エージェントの活用方法や、転職時に心がけたいことをご紹介します。
複数の転職エージェントに登録する
転職エージェントによって保有している求人情報やサポート体制に違いがあるため、複数のエージェントに登録し、より多くの情報を得られるようにしましょう。特定のエージェントにしか掲載されていない求人や、エージェント独自のネットワークを活かした求人なども存在するため、選択肢を広げることにもつながります。
また、担当者との相性やサポート体制も転職エージェントごとに異なるため、複数社を比較することで、自分に合ったサービスを見極めることができます。どの転職エージェントも基本的に無料で登録できるので、とくに初めて利用する方は、気になるエージェントに積極的に登録し、サービスについてチェックしてみてください。
希望条件を具体的に伝える
自分の希望条件をできるだけ具体的に伝えることも、転職活動を成功させるためには重要なポイントのひとつです。希望が曖昧なままだと、エージェント側も適切な求人を紹介しづらくなり、ミスマッチの原因になる場合があるからです。
たとえば現在の労働環境に悩んでいるのなら「残業が少なめの職場に転職したい」「休日出勤のない職場が希望」など、解決するための条件を遠慮なく伝えましょう。また、将来どのような教育活動に関わりたいかという方向性を共有することで、より的確な求人紹介やアドバイスを受けやすくなります。
転職エージェントに丸投げしない
転職エージェントは転職活動の心強い味方ですが、任せきりにするのではなく、自分でも積極的に情報を収集することも忘れないようにしましょう。最終的な判断を下すのは自分自身なので、紹介された求人に対して、自分なりの視点で疑問点や不安点を整理することが大切です。
担当者から提示される内容だけでなく、自分で応募先について調べたり選考の準備をしたりすれば、納得できる転職を叶えられる可能性が高まります。あくまでも転職エージェントは転職活動をスムーズにするためのサポート役であることを忘れずに、自分主体の転職活動を行っていきましょう。
選択肢を広げるためにも複数の転職エージェントに登録しよう
希望は遠慮せずに伝え、自分主体で行動することを心がけて
転職エージェントを選ぶ際に重視するポイントは?WEBアンケートで調査!
ここまで、転職エージェントの仕組みやサービス内容、転職エージェントを利用するメリット・デメリット、転職を成功させるためのコツなどについて解説してきました。スピーディーに転職したい方や初めて転職活動をする方はぜひ、転職エージェントを上手に活用してみるとよいでしょう。
しかしながら、教育業界の求人を紹介している転職エージェントは多数あるため、どのエージェントに登録すればよいか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。そこで当サイトでは、転職エージェントを選ぶ際に重視するポイントについてのWEBアンケート調査を実施したので、ぜひ参考にしてみてください。結果は以下の通りです。
第1位は「希望する業界の求人数が多いか」でした。転職エージェントには、さまざまな業界の求人を取り扱う総合型のサービスと、特定の業界の求人のみを取り扱う業界特化型のサービスがあります。教育業界に絞って転職先を探したい方や、教員免許を活かせる仕事に就きたいと考えている方は、教育業界に特化した転職エージェントを利用するのがよいでしょう。
第2位は「キャリアアドバイザーの質がよいか」でした。転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を進めていくことになります。そんなキャリアアドバイザーの質が悪いと感じたときや、相性が合わないと感じたときは、担当者の変更をお願いするか、別の転職エージェントへの登録を検討してもよいでしょう。
第3位は「書類添削・面接対策などのサポートが充実しているか」でした。書類添削や面接対策などのサポートが受けられることが転職エージェントのメリットでもあるので、その内容が充実しているかどうかはエージェント選びにおいて欠かせないチェックポイントです。とくに、教員の場合は採用試験の中に模擬授業があるため、模擬授業対策のサポートが手厚いかどうかも必ずチェックしておきましょう。
アンケートの結果は以上です。ここからは、教育業界への転職を希望する方におすすめの転職エージェントの選び方についてより詳しく解説していきます。
【教育業界】転職エージェントの選び方
転職エージェントは全国に数多くあるため、なにを基準に選べばいいかわからないと感じている方もいるのではないでしょうか。ここでは、教育業界の転職に適した転職エージェントの選び方をご紹介します。
教育業界の求人数が豊富か
転職エージェントには業種や職種を限定せずさまざまな求人を扱っているサービスと、特定の業界や職種に特化した求人を扱っているサービスがあります。教育業界への転職を希望する方は、教育業界に特化した転職エージェントを利用しましょう。そして、その中でも求人数が多いエージェントを選ぶと、選択の幅が広がり、より適した職場を見つけやすくなります。
また、業界特化型の転職エージェントであれば、豊富な知識や業界との深いつながりを持っており、適切なサポートを受けられる可能性が高くなります。自分の可能性を狭めないためにも、求人数に注目して転職エージェント選びをしてみてください。
キャリアドバイザーの質がよいか
転職エージェントでは担当するキャリアアドバイザーが、求人紹介から企業とのやり取りまで対応してくれるため、より質の高いサポートをしてくれるエージェントを選ぶのがおすすめです。教育業界への知識や転職をサポートしてきた実績が豊富なキャリアアドバイザーであれば、一人ひとりに最適なアドバイスや対応ができる可能性が高いといえるでしょう。
転職エージェントは成果報酬型であることから、目先の利益を優先し、求職者の希望とは異なる求人を提供したり、転職を急かしたりしてくることもあります。そうではなく、求職者一人ひとりとしっかりと向き合い、本人の希望や将来のキャリアに即したサポートをしてくれるキャリアアドバイザーがいるエージェントを選ぶことも大切です。
そして、選考前や入職前などさまざまな不安や懸念を感じてしまったときに、求職者が企業に直接聞きにくいことを確認してくれ、ミスマッチが起きないよう対応してくれるかどうかも重要なポイントです。
サポートが充実しているか
サポート内容も、転職エージェント選びで重視したいポイントのひとつです。サポートの内容は大きく分けるとそこまで差はありませんが、細かな部分を見ていくと自分に適したサポートを受けられるかどうかがわかるはずです。
たとえば、多くの方が不安を感じやすい選考への対策として、応募書類の添削や面接対策、模擬授業対策などに力を入れているエージェントであれば安心感があります。とくに教員の場合は模擬授業が選考に大きく関わるため、授業のポイントや小技を共有してくれたり、詳細なフィードバックをしてくれたりするエージェントがおすすめです。
また、どのような模擬授業を行うかは学校によって異なるので、応募先の学校の模擬授業についての情報があり、適切な対策を提案できるエージェントであれば合格率の向上につながるでしょう。どのようなサポートを行っているのかを確認し、安心して任せられるエージェントを選んでください。
教育業界に特化し、豊富な求人情報を持つ転職エージェントを利用しよう
キャリアアドバイザーの質やサポートの内容もチェックしよう
エージェントを活用して教育業界での転職を成功させよう
教育業界での転職を成功させるためには、業界への知識や経験が豊富で、なおかつ一人ひとりに向き合い徹底的なサポートをしてくれる転職エージェントを利用することが大切です。できる限り希望に近い職場や条件で転職ができるよう、自分に合ったサポートをしてくれる転職エージェントを見つけてください。そして教育業界で自己実現やキャリアアップを目指しましょう。
【PR】教員経験を活かせる!4つの魅力がある通信制高校に強い転職エージェント

少子化が進む昨今、生徒数の減少が教育業界全体に影響を及ぼし、学校や教育機関の採用枠にも限りが生まれています。それに加え、公立・私立を問わず教員の待遇や雇用形態には昔の名残があり、現代の生活や就職事情に適していない現場も少なくありません。
たとえば、公立教員の残業手当は基本給の4%に固定されており、私立でも未払い残業代の問題が訴訟になる事例が後を絶ちません。さらに、1年契約で雇用されている教員も珍しくなく、契約更新の不安やキャリア形成への不安を抱えながら働いている方も多いのが実情です。このように教育業界では古くからの体質が残っているからこそのさまざまな課題があり、思い描いたような働き方を叶えられていない方は多いのです。
おすすめの教育業界転職エージェント比較表
会社名 | リンク | 特徴 | 雇用形態 | 求人の閲覧 | 求人事例 |
教育キャリアナビ ![]() | 通信制への深い知見を軸にした、教育業界全体への柔軟な提案力 | 正社員(専任)、契約社員(常勤)、インターン、アルバイト(非常勤) | 〇 | ベネッセ、京都美山高等学校、ルネサンス高校グループ、成美学園グループ、株式会社ウィザスなど | |
Education Career ![]() | 合格可能性の見極めや非公開求人紹介に強み | 正社員、契約社員など | 〇 | ベネッセ、レアジョブ、N高等学校、駿台予備校、進研ゼミなど | |
サクシード(学校教員ターミナル) ![]() | 非公開求人が大半で、案件数が多く、高い勤務定着率 | 正社員、契約社員、紹介予定派遣、派遣、パートタイムなど | × | 不明 | |
教員人材センター ![]() | 私立中高特化×高リピート率で、学校側からの信頼が高い | 専任教師、常勤講師、非常勤講師 | △(※一部可能) | 非公開 | |
doda ![]() | 広範な支援体制と求人数に強み | 正社員、契約社員など | 〇 | 学校法人中山学園、株式会社興学社、学校法人三幸学園、株式会社NEXT EDUCATION、株式会社浜学園など |
転職エージェントのよくある質問
-
Q 転職エージェントの利用に料金はかかる?A 基本的に、求職者側の利用は無料です。エージェントは企業から成功報酬を受け取る仕組みになっているため、求職者が料金を払う必要はありません。
-
Q 複数のエージェントを併用しても大丈夫?A もちろん大丈夫です。実際に、多くの人が2〜3社を併用しています。ただし、応募の重複やスケジュールの管理には注意が必要です。
-
Q 紹介される求人には必ず応募しないといけない?A いいえ、紹介されたからといって必ず応募する必要はありません。自分の希望に合わないと感じた場合は断っても問題ありません。
-
Q エージェント経由での応募と、直接応募の違いは?A エージェント経由では、企業とのやり取りを代行してくれるうえ、選考に関するフィードバックももらえることが多いです。一方で、直接応募では自分でスケジュール調整や交渉を行う必要があります。
-
Q 在職中でも利用できる?A もちろん利用できます。多くのエージェントが土日や平日夜の面談に対応しており、在職中の方も無理なく転職活動を進められるよう工夫されています。
【その他】教育業界転職エージェント一覧
転職関連コラム
-
教員免許を活かせる仕事とは?おすすめの働き方をご紹介!
-
教員採用試験における模擬授業とは?選考突破のためのコツを解説
-
教員や教育業界への転職で効果的な自己PRの方法とは?
-
教員・教育業界への転職に効果的な志望動機の書き方とは?
-
通信制高校とは?全日制高校との違いについてわかりやすく解説!
-
「転職エージェントはやめとけ」と言われる理由とは?
-
教育業界とは?職種や業界の動向について詳しく解説!
-
教員からの転職は可能?転職活動のポイントやおすすめの転職先もご紹介!
-
教員を辞めたい?よくある理由や退職後の進路について
-
教員免許なしでも学校で教えることはできる?学校で働く方法をご紹介!
-
通信制サポート校とは?通信制高校との違いについて詳しく解説!
-
転職エージェントの裏事情とは?優良なエージェントを見極めるポイント